パッシブハウス 「新住協」の見学会2019年

 東日本大震災以降、

とても注目されているものがあります。

 それは、「パッシブデザイン」です。

 

 建築業界では、

 「パッシブエネルギー」「パッシブデザイン」などとして

 すでに取り入れられています。

 

 「パッシブエネルギー」とは、太陽の熱や光、

 雨や風など自然界に存在するエネルギーのこと。

 

 「パッシブデザイン」とは、

 パッシブエネルギーを最大限に利用するための建築デザインのことです。

そして日本でも、「パッシブハウス」がすでに建てられています。

2019年12月にパッシブハウスの見学会に行っています。

 

新住協とパッシブハウス協会とのコラボ研修会。

徳島県徳島市での開催でした。

 環境に配慮することで知られるドイツを始め、

 ヨーロッパでは、すでに普及が進んでいます。

 

 気温がマイナス20度になる地域でも暖房なしで

 過ごせるので、スマートハウスと組み合わせれば

 「鬼に金棒」というところでしょうか。

壁の断熱材の厚さは、300mm!!

 家の中が最低限の電力で暖かく過ごせ、

 体にも優しそうです。

 小屋裏部分にはエアコンを設置してあります。

 

四季や時間の変化を楽しみつつ、環境に配慮できる家。

 

 寒暖の差が大きい日本では難しいこともあるでしょうが、

 省エネ社会をつくるために、もはや避けては通れない

 課題になっているようです。

12月でしたが、

パッシブハウスでは、吹き抜けでも1,2階の温度差は

ほとんど感じることはありません。

Contact
ページ上部へ