火災保険の「水災補償」は、台風・暴風雨・豪雨などの
水害が原因で建物や家財に損害を受けた場合の
補償のことです。
一般的な支払要件は、
⚫再調達価額の30%以上の損害を受けた場合
⚫床上浸水または地盤面(家の基礎の最も低い部分)
から45cmを超えて浸水した場合です。
※再調達価額とは、保険の目的(建物・家財)と同等のものを
新しく新築したり、購入したりする際に必要となる金額
津波・豪雨による土砂崩れも水に関わる自然災害ですが、
地震が原因で起こる津波や土砂崩れの損害は
「地震保険」の対象となります。
水災補償を付けておいた方が良いかを判断するのに
「ハザードマップ」が有効的です。
なお、台風の直前になって火災保険の新規加入や
水災の補償追加をしようとしても、保険会社が
引受規制を行う場合があります。
既に引受規制の期間内に入っていれば、
規制が解除するまでは新規加入・補償追加は
できません。
台風シーズン前に火災保険の見直しは
しておいた方が良さそうです。