本当に忙しい一日でした・・・
朝一番から、モデルハウス「和楽家」と
I様邸の大工さんとの打ち合わせ。
末吉町の現場も始まったので、大工さんは
三つの現場で5人になりました。
棟梁と担当の大工さんと私とで
仕上げや納まりの確認をしていきます。
9時半からは両親と一緒に摂護寺
(普通は「西のお寺」とよんでいます)に行きました。
11月7日は3年前に亡くなった妻の命日。
お寺の金堂で妻と先祖の供養をしてもらいました。
私も今では浄土真宗の門徒。
妻が亡くなるまでは先祖供養などは、
全てお寺さんに熱心な母任せでした。
お坊さんのお経を聞きながら、
やはり私も日本人とおもいました。
仏教が根底にあり、お寺に参り、供養を
してもらうことを当たり前のようにしています。
見上げれば、とてもよい天気。
会社の近くの通称「ゾウさん公園」の
イチョウの葉が奇麗でした。
ここは子供達が小さい頃、遊んでいたところです。
高原町では昨日から、基礎工事が始まりました。
今朝は砕石事業が終わったので、確認に行きました。
砕石の厚みは、振動ローラーを使って
しっかりと締め固めをしてから計ります。
昼には東九州自動車道を使って、新富町まで。
ついたとたんに、ジェット機の爆音がして
造成をしてもらう「押川産業」の監督さんの
声も聞き取れないほど。
先週の土曜日までに木々の伐採や草刈が終わっています。
すっかり、地形が確認できるようになったところで測量。
そして今日は、出来上がった図面をもとに造成計画の確認。
帰りには町役場に寄って、お施主様から
印鑑をもらった書類を提出。
最後に回ったのは宮崎市内の病院。
正面玄関の庭の植栽がすっきりしています。
私の兄は30代後半から、入退院を繰り返しています。
今年はいつになく、4月からの長期入院。
先日の旅行の土産の「栗鹿の子」を持っていきました。
私と同じで甘いものが大好き。
ただ、私と違うのは、お酒も大好きでした!
なんと、高校時代に自転車の飲酒運転で
おまわりさんに補導された経歴があります。
そんなこんなで、なんだかへとへとになって都城に・・。
2008年11月7日