坪単価は…危ない!

エヴァホームの浅井です。

 

『坪単価※※万円~』

広告でよく目にします。

 

今回の見学会でも、何回も坪単価は

いくらなのかと聞かれました。

 

そこで思ったのは、

とんでもない勘違いをしている方がいる!!!

 

単純に坪数に坪単価をかけてみて…

「うそッ!本当にそんなに安いの?」

「それなら買えるかも!!!」

なんて思う会社がありますよね。

 

ですが、この坪単価。

特にルールはなく、住宅会社それぞれが

違った方法で計算して出しているもの。

 

つまり、ローコストが売りの住宅会社の中には、

少しでも安くして、あなたの興味を引こうと、

一般消費者の常識からはかけ離れた方法で

計算している会社もあるとか。

 

詳しく話を聞いてみると

(結局他の住宅会社と同じくらい…もしくはそれ以上かかる)

ということがほとんどです。

 

■知らなければ資金計画に支障をきたします

いわゆる『坪単価』は、2つに大きく

分かれているように思えます。

 

⚫建物だけを指す場合。

(多くのハウスメースーなどの広告の坪単価表示。

 わが社もこれになります)

条例や法規、個々の敷地の状況により

工事金額が変わるもの、個人の好みにより

変わるものは正確な比較ができないので、含めません。

 

つまり、外構工事や敷地の大きさで変化する

雨水排水、ガスの引き込み、地域で変わる浄化槽は別途。

 

個人の好みで変わる照明器具、カーテン、

エアコンも別途です。

外部設備工事費や外構工事費は敷地の

形状・道路からの高低差などにより

大きく変わりますから必ず確認してください。

 

もし地盤補強が必要となれば、

70~100万円程度もプラス

しなければなりません。

 

しかし、ローコストメーカーの中には

安く見せかけるために、地盤調査費、建築確認費用、

設計費用などまでも含めていない会社も

あるのでご注意。

 

 

⚫建物と外部の水道、電気、照明器具、

 ガスの引込み、浄化槽まで含めてを指す場合。

 

すぐに住めます!

全てが「コミコミ」という表現をする会社もあります。

 

不思議なのですが、敷地や条例、好みにより

どうしても価格が変わる場合があるのに

なぜ、同じ価格が出せるのでしょうか。

 

契約した後でいくつか変更することにしたら、

指定されたものでしか選べなかったとか・・聞きます。

 

■どの状態の建物を指した坪単価なのかを

まずよく調べてください。

 

わが社のホームページを読んでいただいた方なら

ご存知だと思いますが、

さらに、登記やローンなどの諸費用、家具やカーテンなど…

別途費用がかかってくることも忘れてはいけません。

 

くれぐれも注意しなければいけないのは、

「坪単価」は各会社で基準が違うということ。

 

総予算の中の、「坪単価」と言うことを

説明してくれる会社を選んでください。

また、必ずこの説明を理解できるまで、

しっかり聞いてください。

 

 

 

2009年5月7日

Contact
ページ上部へ