住宅行政の闇 「C値」 なぜ、気密の規定は消えたのか!

どこかで、「『C値』?もう古いですよ。

そんな言葉を聞いたことがあります。

 

C値というのは「家の気密性」を表す数値で、

建物の工事がある程度、進行した時点(断熱工事終了時)で

実測する数値」です。

 

建物にどれだけの隙間があるのかを知ることによって

以下のことがわかります。

1.家の中や壁の中に、どれだけ湿気を入れさせない家なのかを知る。

  (家が長持ちするかの耐久性に関連)

2.換気設備が計算値通りに稼働するかを窺える。

  (健康に住まうための換気設備が、設計どおり稼働しているのか)

 

 

   確かに古いです。

ただそれは「C値基準」が今は国の基準にないという意味においての話。

2009年に国は「C値基準」を撤廃しました。

その理由は、東京大学の前真之先生の本、

「エコハウスのウソ」に書かれています。

 

実測するしかなかった数値は、

行政の問題と現場の一部の声によって消えていったみたいですね。

 

国の基準になくなってしまった数値「C値」は

古いかどうかの問題ではなく、単純に物理的な話です。

 

新築工事当時の住宅は、

当然、その家の持つ隙間としては一番少ないものです。

 

しかし、その後は長年にわたって地震や台風、車の振動によって揺らされます。

 

これは、その家の耐震性にも大きく関わりますが…

 

こうして何度も揺らされると、柱や梁、断熱材などの

別部材が接する部分が緩もうとします。

 

つまり、新築時にちゃんと気密性がとれているのを確認するのは、

この家の持つ耐震性能ともリンクしますが

長年にわたってこの家が健康でいられる「証」といえます。

Contact
ページ上部へ