ヒカリアフレル家

エヴァホームの浅井です。

 

ヒカリアフレル家

住宅を設計するものにとって、「明るい家」はひとつのテーマです。

これから家を建てようとされる方にとっても、

良いイメージの一つでしょう。

 

私もデザインや家の内部の明るさを考えると、

当然、窓の大きな家を造りたくなります。

外観は大きなガラス面のある建物は、軽快でスッキリした

印象がありますし、大きな硝子から差し込む光は

気分まで爽快にしてくれそうです。

 

商業店舗や公共建築であるならば、経済性・維持管理性は

無視して集客・イメージを念頭に置いて広いガラス面のある

建物を設計したりします。

 

ところが人の住まう住居となると、イメージばかりではなく、

快適性と経済性を検討する必要があります。

 

つまり、「デザイン」や「明るい空間」だけを追及すると、

冬は寒い、夏は暑い、冷暖房費はかかるといった、

住みづらい家になるのです。

 

毎回のことですが、窓の大きさを決定するのに大切なのは

其処に住む人の住まい方と気持ちと言うことになります。

(ここからは、多少蛇足みたいな話になりますが・・・)

 

全く同じデザインの建物を造っても、使用している

「断熱材の種類」と「窓の性能」によっても

家の快適性に違いがあります。

 

更に、同じ断熱材を使っている家でも、

その「厚さ」によっても断熱性が違うのは当然です。

どんなに高性能の断熱材をつかっても、厚みが薄ければ

家全体で見た断熱性能は下がります。

 

つまり、家の総合的な断熱性能は窓の広さと性能。

さらに壁の断熱材の種類と厚さによって決まることになります。

これを数値で表したものが「Q値」というものです。

 

断熱性能の良い窓(木製+トリプル硝子、樹脂サッシ+Row-e硝子等)

を使っても壁の断熱性能が低ければ、断熱効果は上がりません。

広い窓をあきらめて、小さめの窓を使ったのに

普通のアルミサッシと一枚硝子であったり、断熱材が薄かったりしたら、

これまた効果が上がりません。

 

照明に頼らない、明るい部屋にするために窓を広く取るならば・・・

窓の性能と壁の断熱材の種類と厚さを検討する。

あわせて、窓面積を決定する。

もちろん、窓面積と断熱材は冷暖房効果と選ぶ機器にも大きく影響します。

 

2010年2月10日

 

Contact
ページ上部へ