エヴァホームの浅井です。
1.私の読んでいる本はWeb本棚にあります。
2.「新建ハウジング」編集部によるフリーペーパー
「住宅版エコポイントはやわかりガイドブック」が完成しました。
3.住宅金融支援機構が住宅ローン入門ガイドの解説動画を作成しました。
○ 住宅ローン入門ガイド(解説動画)をご覧ください。
棟上げの翌日の隼人町現場の様子です。
屋根下地の構造用合板貼りまで終わりました。
今日の午後から、屋根屋さんが「防水・透湿シート」を葺きます。
通常の屋根下地(野地板の上)には、アスファルトルーフィングとか
ゴムアスルーフィングを葺きます。
これらの資材は、完璧な防水性能を発揮し、とてもよく使われている商品です。
我が社がなぜそれを使わないのかというと・・・
下地の木材や合板が、アスファルトルーフィングの下で、
小屋裏の熱気や湿気により15~20年くらいで傷んでしまっているのを
見ているからです。
そこで、私達は野地板の下を通気を通し、野地板の上に葺くルーフィングを
防水性能だけでなく透湿性能を持つ物に替えたのです。
さらに、木材・合板の下側に通気層を設けました。
粘土瓦・陶器瓦などは25年程度は十分に耐久性のあるものですが、
その下地の木材や合板の耐久性を高めるために
「防水・透湿シート」+野地板+屋根通気層としました。
2階の作業状況です。
これからの作業は、外壁周りのサッシュを取り付けるための枠を作っていきます。
「基礎断熱工法」
それと今日から始めたのは、基礎の床に断熱材を取り付ける工事。
これは、我が社(つまり私)が直接行う工事です。
こんな感じで、外周部に沿って断熱材を敷き込んでいきます。
2010年5月28日