エヴァホームの浅井です。
お知らせ
隼人町の完成住宅見学会は、8月の7(土)、8(日)、14(土)、15(土)の4日間行います。
1.<読書>
私の読んでいる本はWeb本棚にあります。
2.<住宅情報>
宮日新聞のRi0(リーオ)8月号は、8月13日に発行されます。
その記事に、エヴァホームの長期優良住宅への取り組みが掲載されます。
広告として載せるとかなり高額なものになるのですが、今回も記事掲載という形で
取材してもらいました。
宮日をご覧になれない方のために転記します。
今日は、掲載分の前半の部分です。
長期優良住宅に挑む地域の工務店
補助金や優遇税制
長く住み継げる家
長期優良住宅—。
最近よく目にする言葉です。
少子高齢化や環境問題の深刻化など社会の変化に伴って、
家も質の高いものが求められるようになりました。
家づくりは「造っては壊す」時代から「良い物を造ってきちんと手入れをし、
長く大切に使う」時代へと大きく変わろうとしています。
国が定める七つの認定基準をクリアしなければ長期優良住宅と呼ぶことはできません。
耐震性・耐久性が高く、省エネ性能に優れている等、
長期間良好な状態で住み続けることが出来るような造りでなければならないのです。
一般住宅に比べ高い性能を持つために、建築費は若干割高になります。
しかし、長く住み続けるために造られた良質な家なので、
長い目で見ると割安になるようにと考えられています。
また、長期優良住宅は、住宅履歴情報を保持しなけれななりません。
どのような仕様で建てられ、いつどのようなメンテナンスやリフォームがされたのか
記録に残しておくことで、家の価値が適正に評価されるようになれば、家も資産となりうるのです。
現在は補助金が受けられたり税制面でも優遇されているので、
安全・安心で快適な家を建てることがより現実的になってきています。
3.<今日の現場>
駐車場には砕石が敷かれています。
都城では「鹿屋砕石」と呼ばれる黒っぽい砕石が一般的なのですが、
霧島市では少し粒が大きくなり値段も割高でした
玄関ポーチのタイル貼りもかなり進んでいます。
300角の「せっ器質タイル」の輸入品です。
表面はザラザラで「グリップ加工」がしてあり、雨の日でも滑ることはありません。
建物周りの砕石敷きと庭の整地が済んでいます。
来週前半までには外回りの工事も終了する予定です。
2010年7月31日