さや管

エヴァホームの浅井です。

 

久しぶりの雨で涼しい午後になりました。

おかげで、夕方に寄った実家の「タロ」が元気になってました。

我が家に来て11年。実家に引き取られて5年。

亡くなった嫁さんが、その頃働いていた「中霧島小学校」で迷っていた子犬を拾ってきたのが「タロ」。

もう高齢になっていたので、今年の夏の暑さにはすっかり参った様子でした。

 

 

1.<読書> 

私の読んでいる本はWeb本棚にあります。

 

2.<住宅情報>

住宅関連ニュース

国土交通省が2011年度予算の概算要求を公表

国土交通省は8月27日、2011年度予算の概算要求を公表した。

住宅分野では、木造住宅・建築物の促進策と耐震化促進策を大幅に拡充。

住宅エコポイントの期間延長も盛り込んだ。

また、フラット35Sの当初10年間の金利の引き下げ幅を1%とする

拡充措置についても2011年度も延長することを要求した。

住宅分野全体では高齢者の居住問題を最重要課題として位置づけ、

サービス付き高齢者住宅などを対象とした補助事業などを拡充。

また、専任の組織として、住宅局内に「高齢者等居住支援課」(仮称)を設置する方針も明らかにした。

 

追加経済対策を閣議決定

政府は9月10日、住宅エコポイント制度の延長などを盛り込んだ追加経済対策を閣議決定した。

住宅関連の具体的な施策としては、住宅エコポイント制度の実施期間を

2011年12月31日まで延長することや、優良住宅取得支援制度(フラット35S)の

金利引き下げ幅拡充措置を2011年12月30日まで延長することなどが盛り込まれた。

予算規模は、住宅エコポイント制度の延長が1400億円程度、

フラット35Sの金利引き下げ幅拡充措置の延長が2200億円程度。

 

また、規制の見直しでは、建築確認申請・申請手続きの迅速化や、

住宅などに省エネ設備・新エネ設備の導入を促進することを

目的に、建築基準法上の取り扱いを明確化し、周知することなどを進める。

 

3.<今日の現場>

昨日で基礎の配筋は終了。

 

今日は電気、設備の業者さんが基礎を貫通する配管のスリーブ取り付け。

長期優良住宅では、20年後、30年後の取り換えまで考えて配管をしています。

それが「さや管」です。

つまり、コンクリートを貫通する場合は直接コンクリートの基礎に

埋設することのないように「さや管」を使うのです。

 

 

2010年9月15日

Contact
ページ上部へ