「養生中」

エヴァホームの浅井です。

 

他人のケータイにイラつくことはありませんか。

あれは、自分の心が狭いだけではなく、心理学的にも当然なことだったのです。

日本では、電車やバスなど公共交通機関でのケータイの通話を禁止している。

 

しかし、時々緊急の用事で通話している人を見かけることがある。

手短に済むのならよいが、長々と話をしている人を見るとついイライラしてしまう。

これと似たような経験をお持ちの方も多いだろう。

電車やバスで聞こえてくる会話はまったく気にならないのに、ケータイは不快に感じてしまう。

なぜかケータイは気になって仕方がない。

 

この疑問をアメリカの心理学者が解明し、このほど科学誌に発表した。

それによると、どうやら通話中の声が問題ではないようだ。

電車内でのケータイ会話について研究を行ったのは、コーネル大学の心理学者

ローレン・エンバーソン博士のチーム。

研究チームは対面会話とケータイを比較し、周りの人が受ける影響について実験を行った。

それによると、周りの人は聞こえてくる会話の内容が把握できないと、ストレスを感じるという。。

対面会話であれば、話の流れがなんとなくでも理解でき、不必要な情報であれば無視することができる。

 

一方、ケータイの場合は電話の向こうの声が聞き取れないため、話の流れが見えず、

内容が気になって無視できなくなってしまうというのだ。

「人間は簡単に想像のつくものに対して、無視することができる。

しかし次に何が起こるかわからないものに対しては、常に注意を払ってしまう。

ケータイは話が半分だけ聞こえるために、無意識に話の全体像をつかもうと

脳は緊張した状態を持続することになる」と、ローレン博士は説明している。

 

つまりケータイは、話している声だけでなく、その内容も周りのイライラの原因になっているようだ。

 

 

2010年9月21日

Contact
ページ上部へ