環境

何故、自信をもってお勧めするのか。

エヴァホームの浅井です。

 

皆さんは家づくりを始めようとして、

いろんな工務店・ハウスメーカーなどを検討して、

思い切って、訪ねられることと思います。

 

どの会社でも

自社商品の良いところを、一生懸命に説明されるので

お客様は、迷われてしまいますよね。

 

結局、一番大きな声で何度も訪問してきた会社と契約しました・・・

そんな声を聴いたこともあります。

私としては、

「何故、エヴァホームの家を自信をもってお勧めするのか」

 

このことを、しっかりとお伝えしたいと思います。

さて、

家を造ろうかな、と思い立った時の皆さんの想いは、

どんなものがあるのかを考えてみましょう。

 

多分、家を作ることは手段であって、

家族と一緒に、

いつまでも暮らせる、

幸せな家庭を作り上げることが

目的なのではありませんか。

 

そんなふうにエヴァホームは考えました。

 

そこでエヴァホームは、

家を建てた後に、

皆さんが幸せに暮らすための、

家づくりの条件を色々と考えてみました。

そして、たどり着いた考えが、

基本的に4つの条件を満たせば、

「家族といつまでも幸せに暮らせる家」

が出来るはずということです。

 

 

それは、

第一に、家は「人の命を守る器」であること。

第二に、家は「健康に過ごせる住まい」であること。

第三に、家は「燃えにくい構造」であること。

第四に、家は「将来に備えた貯金箱」であること。

 

そして、

結論から言えば

エヴァホームの造る家は、

この4つの条件を満たしているから、

お客様に強くお勧めが出来るし、

「貴方が買うに値する家」だと、

はっきりとお伝えすることが出来るのです。

 

次回からは、この4つの条件について

話をさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資産価値と環境について

地球温暖化対策

地球温暖化対策

太陽光発電、風力発電、地熱利用などの言葉を最近よく聞きます。これは、私たちの住む地球が自分たち人類の環境破壊により、将来への不安が現実化されたことによります。

また、環境ばかりでなく、貴重な資源の枯渇もずいぶん以前から言われていたことです。1997年12月に、地球温暖化防止京都会議が行われ「京都議定書」が発行されました。これにより、国の責任として、温暖化防止に取り組むことが明確に定められ、企業や個人としての目標も検討さるようになったのです。

木造住宅は、木材自体が二酸化炭素の保存機能を持っています。これを25年程度の短期ではなく、50年以上の長期活用をすることでCO2の固定に貢献できます。したがって、50年以上の耐久性を持つ長寿命の家を建てることで、一般の家庭が地球環境に貢献出来るのです。

環境に優しい自然素材のセルロースファイバー

省エネ促進のために、断熱材の素材と工法の開発と検討が行われ、これまで断熱材の主流だった「グラスウール」、「ロックウール」などの充填断熱工法のほかに、気密と断熱が効率的にできる「外貼断熱工法」や「発泡系断熱材」も増えています。

エヴァホームでは、環境に優しい自然素材のセルロースファイバーという断熱材を推奨しています。

サッシ

熱損失の顕著なサッシについてもペアガラスの普及で大幅に改善されましたが、これからはさらに金属サッシから熱伝導率の低い「樹脂サッシ」や「木製サッシ」の普及により、さらに省エネ効果のあるサッシが標準となってくると考えています。

また、皮膚がんなどの人体への直接的な生命の危険を及ぼす、オゾンホールの破壊につながるフロンガスは、住宅の外断熱工法に使われる断熱材を作成される工程で多量に使われていました。この危機感が研究を進め、フロンガス撤廃のための代替フロンの使用、そして現在では、代替フロンも使わずメタンを使用した断熱材が登場しました。石油製品の断熱材ではありますが外断熱として使用するならばこのような断熱材を使いたいものです。

住宅分野においては、温暖化防止の研究や開発はまだ端緒についたばかりです。「ゼロエネルギー住宅」は今後、国の方針で普及しますし、市場ではさらに低価格の太陽光発電が販売され、住宅の電気の自給自足が実現できる日が来ると思います。これなどは大いに期待したいものですし、地熱利用の換気システムなどの「再生可能エネルギー」の利用も最近、注目されています。

これらは無視することのできない問題であり、「省エネルギー」「自然エネルギーの利用」「建築資材のリサイクル」「廃棄物対策」「100年住宅」等の住環境の快適さと自然環境問題については、これから充分に検討されるべき課題ではないかと考えています。エヴァホームでは、「環境に配慮した家づくり」を今までもこれからもしっかり行っていきます。

自立循環型住宅

自立循環型住宅

家づくりには、「建てる人(家族)」によっていろいろなカタチ、想いが異なります。そして、それと同じように、「建てる場所」によっても、いろいろな「カタチ」が必要になってきます。

では、私たちが暮らす南九州地域に合った家はどのようなものでしょうか。

自立循環型住宅

私たちエヴァホームは会社設立当時の1996年、今から30年ほど前に1つの目標を立てました。

それは、南九州型環境共生住宅というもので、「地域材を積極的に活用し、かつ耐久性の高い材料・工法を採用した木造住宅で、一定レベルの断熱性を確保し、豊富な太陽エネルギーの有効利用を図るとともに、住み手が主体的に維持管理に留意しつつ、健康で快適な住生活を送れるよう設計・施工上の工夫が施されたもの」というものです。

さらに、関西大震災などの大きな災害の被害状況などを踏まえ、「自立住宅」を検証してきました。

 

全国各地で頻繁に起こっている災害のニュースを見ても、住宅そのものの被害はもちろんでしたが、人が暮らすために必要な電気・水道等のライフラインが切断されたことを記憶されているでしょう。これらの回復には、早くても3日、遅くなると1週間以上かかっていました。つまり、震災で家は残っていても、最悪1週間は生活するのに必要な環境が整わなかったのです。

そこで最低限必要な電気を太陽光発電や風力発電で確保し、水は地下に貯水されていた雨水を浄化して使用することで、「生活の質を確保して、救援を待つことのできる」、自立住宅がこれからの住宅といえるのではないでしょうか。一般財団法人建築環境・省エネルギー機構の発表している、「自立循環型住宅」の設計ガイドラインに沿った家づくりは、その基準といえると思います。

自立循環型住宅

自立循環型住宅とは、「自立」「循環」という言葉からイメージされるように、本来は住生活において必要とされるエネルギーの供給を他者から受けることなく、完結型のエネルギー受容・消費のシステムが確立した住宅を理想とするものです。

しかし、それは長期的課題として念頭に置くものの、現時点(2018年)において住宅分野から二酸化炭素排出抑制に寄与しうる技術の開発・普及を目指しています。

現時点での目的として言い換えるならば、与えられた敷地や家族形態などの条件の下で、極力自然エネルギーを活用し、居住性や利便性を向上させつつ、居住時のエネルギー消費量(二酸化炭素排出量)を、2010年ごろの標準的な住宅と比較して半減することが可能な住宅を言います。

私たちエヴァホームでは、お客様の志向、立地、そして大切な予算をしっかり考慮して、出来る限りのご提案をさせていただきます。

Contact
ページ上部へ